静岡のガラス展をきっかけに調べてみた日本にあるガラスの組織

ガラスの協同組合

静岡のガラス

東京のガラス展に行ったことをきっかけに、ガラスの組合や社団法人ガラス製造会社など日本にあるガラスの組織について調べてみました。また、東京のガラス屋さんもあちこち覗かせて頂きました。興味のある方はどうぞお付き合いください。

江戸切子協同組合《エドキリコキョウドウクミアイ》

まず、切子について説明すると、ガラス器に刻まれた模様のことであり、江戸時代後期になって芸術性の高い工芸品の江戸切子や薩摩切子などが作られるようになる。ともに違った色の層からなる色被せ硝子を用いており、厚い色を被せて半透明なカットの淡い仕上がりの薩摩切子に対して、刻みがはっきりとしていて鮮明で華やかな仕上がりの江戸切子といった特徴がある。余談ではあるが、日本のカットグラスのはじまりは、1834年の加賀谷久兵衛の金剛砂を用いてのガラス彫刻であると伝わっているので、比較的近世の文化であると言える。また、「切子」という言葉が使われ始めたのは18世紀の末頃からであるとされている。

「江戸切子協同組合」は、東京都の認定する伝統工芸士がこの江戸切子を後世に伝えることを主な目的としている。前身となる親睦団体「東京硝子研磨業組合」が1918年(大正7年)に約200人の江戸切子職人によって発足し、1955年(昭和30年)に旧称である「東京カットグラス工業協同組合」へと改称、法人化される。活動内容の一つとして、国内の工芸品展や海外の見本市などでも江戸切子の展示を行う。

Copyright(c)2014 ガラスの組織 All rights reserved.